わからないことだらけでもこれで安心!初心者向けに注文住宅をわかりやすく解説!

当サイトでは初心者の方にもわかりやすく注文住宅について解説しています。
初めて家づくりをする際には、わからないことも多いですが知っておきたい情報を押さえておくと安心です。
注文建築の住宅を建てる会社の種類は3タイプあります。
それぞれの違いを把握して、自分に合ったところに依頼するのがおすすめです。
注文建築の住宅の基礎を学びたいときには、初心者向け勉強会を活用すると良いかもしれません。
基本を押さえた家づくりができるでしょう。
わからないことだらけでもこれで安心!初心者向けに注文住宅をわかりやすく解説!
注文住宅を建てたいけれど初めてなので不安という人は多いでしょう。
一般的に分からないことがあると安心できませんので、まずは知識をつけておくことをおすすめします。
オーダーメイドの注文住宅はハウスメーカーや工務店などに依頼して建てるのが一般的です。
高級住宅やローコスト住宅、和風・洋風などそれぞれの住宅会社によって得意としている家が異なっていることがあるので、建てたい家のタイプに合った会社を見つけるのがおすすめです。
面積と価格だけじゃない注文住宅の土地選びで確認したいポイント
注文住宅の土地選びは、単に面積と価格だけでなく用途地域や水捌けなど様々な情報を確認する必要があります。
土地の購入は、希望するエリアにあるとすぐに面積と価格に目が行ってしまい、この土地は良い土地だから購入するしかないと思い込んで冷静な判断ができない場合が多くあります。
土地は、面積が広くても建坪率が最悪の30%の場合がある一方で建坪率が80%の場合もあり、建坪率をしっかりと確認するべきです。
容積率は、50%から1,300%まで幅広く細分化されており、第1種・第2種低層住居専用地域では容積率が50%が適用されている場合があります。
価格が安いからと言って、建坪率30%で容積率50%の土地を40坪購入しても、1階部分が12坪しか建築できず総2階の注文住宅でも延床面積は24坪です。
また、40坪の土地の場合には、北側斜線や道路斜線などの制限を受ける可能性が非常に高く、歪な形状や狭小な敷地でも対応可能な注文住宅でも建築できない場合があります。
建築費と土地購入代の2種類がある注文住宅の費用
すでに土地を所有している場合を除き、注文住宅の予算は建築費と土地代の2つがあります。
どちらもそれぞれ別のお金であり、注文住宅の予算を考えるときにはバランスを重視しなければいけません。
建築費の比重が高まると、購入できる土地の選択肢が狭まり立地などの条件で妥協する必要があります。
反対に土地代が高くなると、建物にお金をかけられなくなります。
どちらも注文住宅には重要な要素なので、最適なバランスを見極めてから土地を購入し、設計のプランを練るようにしましょう。
また資金を調達するときにも、それぞれで違いがあります。
一般的に住宅を購入するときは住宅ローンを利用しますが、居住用の家の建築を目的としています。
建物が建っていない土地の購入時には住宅ローンを利用できないので、つなぎ融資を受けなければいけません。
つなぎ世融資で土地の購入代を捻出し、注文住宅が完成したら住宅ローンで融資を受けるというのが、一般的な資金の流れです。
注文住宅の建築に必要な諸費用や税金
注文住宅の購入にかかる費用には土地代と建物の建設費のほかに、諸費用があります。
この諸費用に分類されるものには、注文住宅の土地探しを手伝ってもらった不動産会社から請求される仲介手数料、住宅ローンを組むときに金融機関に支払う融資事務手数料や保証料、火災保険・団体信用生命保険の保険料、登記を代行する司法書士に渡す報酬、収入印紙代などが挙げられます。
これらの費用のうち、収入印紙代は売買契約書や工事請負契約書、金銭消費貸借契約書が作成されるとき、つまり契約を締結するときに支払うことになっていますが、実際には注文住宅の購入者は印紙税とよばれる税金を納めていることになります。
また、司法書士報酬の中には法定費用が含まれており、その中には土地の所有権移転登記・建物の所有権保存登記・抵当権設定登記の3件分の登録免許税が含まれます。
さらに手数料として請求される費用には、ほぼ必ず消費税相当分が上乗せされています。
諸経費の中には税金が含まれていることも頭に入れておきましょう。
注文住宅の見積書の見方とチェック項目
注文住宅の建築で、必ず必要なのは見積書になります。
見積書は必ずと言っていいほど出してきますのでそれをよく見ておくことが必要になります。
もちろん信用できる工務店やハウスメーカーであれば、そこまで細かいところをチェックする必要はありません。
しかしながら、お金の話になりますので、ある程度見積もりの上には関心を持っておいた方が良いところです。
その場合、どのような項目をチェックしたら良いか気になるところですが、注文住宅においてはいろいろな項目があり不明な項目があるときは尋ねてみるのが良いです。
不明な項目はおそらく住宅に詳しくない人なら誰でも見つけることができるかもしれません。
その中で、分かるものとわからないものがありますが、わからないものに関しては積極的に質問をしてみるのが良いです。
その結果、納得できる可能性があるかもしれません。
そして、納得できたことで滞りなくお金を支払うことができるようになるかもしれません。
いずれにしても、重要な項目に関してはしっかりと確認をしておくべきです。
注文住宅の完成までに必要な期間の目安
注文住宅とは施主が適切だと判断する敷地の決定をし、その土地を建築地として判断し用意しなければなりません。当然その判断は専門家やハウスメーカーの調査は欠かすことができず、問題がない状態でなければ工事請負契約の締結もできません。敷地が決定すれば契約先を決定し、メーカーの担当者との打合せは何回でも繰り返し行われます。ここまでで必要な時間は土地探しで概ね半年、プランの作成で1から3か月は必要になります。一生に一度とも言われる高額な買い物でもあり、いずれも妥協してはならない重要なものですので焦りは禁物です。全てが決定すれば現場での工事に着手し、平均的な工期は3から6ヶ月ほどは必要になります。この工事に要する時間は平均して3から6ヶ月ほどであり、この差は工事内容や面積の相違が最も大きく天候等によっても差が出ます。注文住宅が無事に竣工し入居するまでは1ヶ月程度は必要で、土地をお持ちの方でしたら入居までの期間は短ければ4か月ほどになります。土地探しから始める方であれば更に半年ほどは必要で、トータルでは1年ほどを見込む必要があります。
注文住宅を建てるときの儀式と必要性
注文住宅を建てる場合様々な儀式を行います。有名なものには地鎮祭と上棟式があり、地鎮祭は土地を購入し住宅を建てる前にその土地の神様を鎮めて安全に工事ができることを目的として行われます。神主をお呼びして執り行うのが一般的であり、施工主と設計者で行います。服装は男性ならばスーツを着用しなくてはなりません。上棟式は注文住宅の基礎工事が終わり、家の柱や梁をくみ上げ、最後に一番上にある棟木を取り付けた後に行う行事です。昔は上棟式も神主をお呼びしていましたが、近年はお呼びすることはなく棟梁や現場監督が式を進めています。さらに餅巻きも行っていましたが、こちらもほぼ行っておらず、棟梁などにご祝儀をお渡しし終了することが多いです。このような儀式は必ず行わなくてはならないものではありません。行ったからと言って事故が起こらないわけではないですし、近所との付き合いが悪くなるわけでもありません。仕事の都合などどうしても行う日を設けられない場合は無理して行わなくても良い行事です。
低予算でも建築できるローコスト注文住宅
マイホームは一生に一度、購入するかどうかと言われる大きな買い物です。特に注文住宅は間取りやデザインなどを自由に決めることができるため、予算をかければかけるほど理想のマイホームを手に入れることができます。ただ、予算オーバーとなってしまうのも問題です。そこで、おすすめなのが低予算でも注文住宅を建築できるローコスト住宅です。名前の通り、予算を抑えて比較的リーズナブルな価格で建てられる住宅のことを言います。広さが35坪程度で1,000万円台、坪単価でいうと20万円台~40万円台前半くらいが平均的です。部材や設備の大量一括購入をする、設計・施工のシステムを合理化する、プランやデザインを限定した規格型住宅にするにするなどの工夫をして、コストを抑えていきます。コストを抑えるとデザインや間取りが限られてしまい、注文住宅の魅力が半減されるのではという不安もありますが、ローコスト住宅でも納得できるプランやデザインにすることは可能です。
注文住宅の費用を予算内に収めるコツ
マイホームは一生に一度、購入するかどうか人生において、最も大きな買い物といっても過言ではありません。注文住宅を建てる際、まず行いたいのが予算決めです。予算内に費用を収めることができなければ、のちのち金銭的な負担がのしかかってきてしまいます。最初に家族それぞれの希望と優先順位をまとめておきましょう。家族の希望すべてを取り入れてしまうと、予算オーバーになりがちです。希望は取り入れつつ、優先順位を決めることで予算オーバーになることを避けられます。建物本体以外にかかる費用を知っておくことも、注文住宅を依頼する時に大切なポイントです。できるだけ費用を抑えたい場合は、シンプルな作りにするのもおすすめです。屋根や外壁、内部の仕上げ材に使う面積が減る、凸凹が少ないシンプルな形にすることで、工事費の節約につながります。キッチンやお風呂、トイレなど水回りを一か所に集めるのも、工事費を節約できコストダウンすることができます。
注文住宅の家づくりで疲れたら休息をとろう
注文住宅は、フルオーダーとなると決めることが多いだけでなく妥協を強いられることも少なく精神的に負担が大きくなりますが、疲れを感じたら冷静になれる休息時間を取るべきです。注文住宅は、規格型住宅とは異なり外壁材や床材など建築資材一つとっても選択肢が無限の様にあり、一つ決断を下すだけでも大きな労力を費やします。その為、1回の打ち合わせで一つの項目も決まらないこともあり、必然的に打ち合わせの回数や時間が増加してしまうにも良くあることです。打ち合わせは、効率よく短時間かつ少ない回数で終えるのが施工会社にとっては好都合ですが、施主にとっては一生に一度の買い物かもしれないのでゆっくり熟慮して決断を下す方が効果がないとされています。その為、施工会社に迷惑がかかるからと自分を追い込んでストレスを溜めるより冷静な決断を下せる様に充分な休息時間を取るべきですし、あまり自分を追い詰めすぎると家族内不和の原因となることもあるのでゆっくりと進めるべきです。
注文住宅の理想が見つかるネットや雑誌の建築事例
注文住宅を建てる時には、アイディア次第という部分もありますし1から全て考えるのは大変です。
何となくのイメージがあったとしても、それを形にしていくためには選択肢もあると便利です。
プロの設計士やスタッフと打ち合わせをしつつ決めていくことにはなりますが、設計の前の段階でも参考になるところからチェックして取り入れていくことも出来ます。
例えば建築事例がネットや雑誌でまとめられていたりしますので、家族構成や生活スタイルに合わせてその中から取り入れられる事を導入していくのもお勧めです。
注文住宅は1から10まで好きに出来るというのが最大のメリットではありますが、アイディアは素人さんですとなかなか出てこない部分もあります。
その点建築事例などを参考にすると、その中でこれは良いと思ったことを真似することが出来るので良いでしょう。
満足度が高くなる家にするためには、数ある中から選ぶというのも良いですし、考えてつくるのもありです。
注文住宅の道標となる専門家のアドバイス
注文住宅を建てる際には、自らのアイディアを最大限に実現しようと考えることも少なくありません。
これも非常に良いものであり、一般的な建て売り住宅などでは実現できない機能を持つことができたり、独自の発想を表現することが可能となるため快適で住みやすい家づくりをすることができる場合が多いものです。
しかし、一般の人では基本的な建築の知識を持たないことが多いため、長い年月の間にはデメリットが生まれてしまうと言うケースも少なくありません。
住宅は高い技術を持った設計士などがその経験と知識を踏まえて積み重ねたものが網羅されていることも多く、注文住宅のように技術や知識がない施主が自分の意見を押し付けると、結果的に住み心地の悪いものとなってしまうことも多いものです。
注文住宅では、専門家のアドバイスを受けることも非常に重要です。
様々な経験と知識を踏まえたそのアドバイスによって、自分の理想を実現しながら様々な効果をもたらすことができる家づくりをすることができます。
注文住宅の性能は数字で判断しない
注文住宅の中には様々な性能を具体的な数字で表示している場合も多いものですが、実際にはこれはあくまでも目安でしかなくその効果は住んでみて初めてわかると言うことが少なくありません。
そのためこれらを比較して判断する事はあまり意味がないものとなっています。
それよりも様々な場面で自分で体験し、その効果を見極めてから決めることが良い方法となっています。
注文住宅は自分自身の希望を効果的に住宅に反映することができるものであり、これを実現するために様々な技術や技能を積み重ねていくことが多いものです。
その組み合わせによっては、効果が倍増したり半減してしまうと言うことも多いため、注意をしなければなりません。
実際にこれらを確認するためには、モデルハウスや完成内覧会など、実物を自分で見てチェックすることが重要です。
様々な数字で示している場合であっても、その測定方法が会社によって異なっていたり、また基準となる数値が異なることが多いので、このような基準で性能を判断しないことが大切です。
注文住宅の建築後に必要なアフターメンテナンス
デザインを指定してから注文住宅が完成した段階で、メーカー側のサポートが終わるわけではないので、住宅を建築する際にはアフターメンテナンスの違いを比べておくことも重要です。
メーカーによって保証の内容には大きな違いがあり、住宅の基礎部分に起きたトラブルだけでなく、IHクッキングヒーターなどのトラブルにも対処してもらえるメーカーも珍しくありません。
自力での対処が難しいトラブルでもサポートを受けられるか調べておくことも重要で、シロアリによる被害のケアをお願いできるメーカーも増えています。
メンテナンスで床下などの状態も調べてもらうことで、シロアリによる被害が悪化する前に対処することが可能です。
自分で床下や屋根裏などの状態を調べるのは難しいので、サポートの手厚いメーカーを頼って住宅の寿命を延ばすことをおすすめします。
サポートを受けられる期間もメーカーによって違い、期限の延長などもお願いできるのか調べてから、注文住宅の建築を依頼してください。
初心者から選ばれるセミオーダー形式の注文住宅
注文住宅は、フルオーダーで建築するのが多くの購入者の憧れですが、何事も憧れだけで挑めば手痛いしっぺ返しを喰らうのが常識です。
注文住宅は、フルオーダーで建築する際には大手ハウスメーカーの中堅営業マン程度の建築知識が必要であり、知識武装ができないままに挑むとデザイナーや建築士に主導権を握られてしまい理想とは程遠いマイホームになってしまうことも少なくありません。
デザイナーや建築士は、住宅購入者よりも知識が豊富なだけでなく執拗なこだわりを持っているのでデザインを重視することが多々あり、快適に暮らせない使い勝手の悪いマイホームとなってしまうこともあります。
しかし、大手ハウスメーカーが契約までの時間を短縮する為に導入しているセミオーダー住宅は、各項目ごとに絞り込まれた選択肢を選んでいく簡単な物ですが、専門家が無難な住宅になる様に設定しているのでイメージとかけ離れたマイホームになることがほとんどなく、後悔のリスクが少ないのでセミオーダーの注文住宅は初心者向きです。